2020年 5月22日(金)  
トビ・ゴミ・そして季節が流れる

やっと初お目見え、アカシジミです。舞岡まで出か
けて写しました。
チヨウ屋さんにはびっくり。写しやすいアカシジミ
を見つけ写していれば、横から割り込み、自分だ
け写して飛ばしてしまい、何の挨拶もなし。なんな
んでしょう。よく迷惑をかける「悪質鳥屋」にそっくり。


コスズメの親子ずれ、やっとチラチラ見るようになりました。スズ
メの少子化が言われてかなりの時間がたちますが、本当に、
数少ない子連れが多くなりました。


森のウグイスも、囀る数、姿を見せる個体が減ってきました。


そして、囀りすぎ、喉元が膨らんだウグイスが増
えてきました。


野島のキアシシギも20羽位まで減ってきました。そろそろ数が減り
だします。野島から次の中継地に渡る前、キアシシギが澄んだ声で
よく「ピーピー」鳴くような気がします。


道路わきのてすりに並んでいるトビ2羽。とてもよさそうな雰囲気。


左を揃って見て。


下を見て。


右を見て。


1羽だけ左を向いて「ニカッ」
デートをしているのでしょうか?。」


こちらはとても悲しい現実。キョウジョシギが3羽、ゴミが溜まった
場所で採食中。プラスチックとマイクロプラスチックの中で採食し
ています。
何もこんなところで餌を探さなくてもいいと思いますが。しかし、こ
の海のゴミを何とかしなければ。


少しづつ、季節が初夏から夏へと動いています。
野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る